シルバーウィークも半ばを過ぎた今日この頃。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
旅行に行かれた方、自宅でゆっくりされている方、「シルバーウィーク中も仕事だよ!」という方。
皆さまざまだと思いますが、それぞれの方が良き日々を過ごされていることを願っております。
なお、私のシルバーウィークですが……
今、この記事を執筆している時点でお察しくださいませ。
さて。前置きはこれくらいにしまして。
昨日、9月21日は敬老の日でございました。
各所で敬老の日にちなんだ行事・イベントなどが取り行われる中、総務省統計局は、「敬老の日にちなんで」と題うった統計資料を公開しました。
また、これ以外にも各行政機関が高齢者の人口などに関する資料を公開しております。
本日は、これら行政機関が公開している各種統計情報を中心に、超高齢社会である日本の現状について見ていきましょう!
総務省の資料(平成26年算出)によると、65歳以上の高齢者人口は3296万人、総人口に占める割合は25.9%となり、人口・割合ともに過去最高の数字となったとのことです。
増加数も著しく、前年と比べると人口で111万人増、割合にして0.9ポイントの増加になるとのこと。
これは「団塊の世代」と呼ばれる第一次ベビーブーム(昭和22年~昭和24年)生まれのうち、昭和24年生まれの方が新たに高齢者となられたことに影響していると思われます。
なお、75歳以上の人口に関しても安定した増加傾向にあり、昨年には、初めて75歳以上の高齢者の割合が12.5%を超えました。
国民の4人に1人が65歳以上の高齢者という話はよく聞きますが、今や国民の8人に1人が75歳以上という時代に突入しているのです。
ご高齢の方が生活しやすい社会環境を作っていくことが、今後ますます重要となっていくことが良く分かりますね。
冒頭でも少し触れましたが、昨日は敬老の日にちなんだ行事が各県・各所で実施されていました。
それらイベントの様子を伝えるニュースに混じって、各県の100歳以上の高齢者数を伝える報道がちらほら見受けられましたね。
私もいくつかのニュースを拝見させていただきましたが、100歳以上の高齢者数についても過去最高を更新している県が多いようでした。
押し寄せる高齢化の波の凄まじさを、ただただ実感させられます。
さて。国民の8人に1人が75歳以上であることは先ほどお伝えしましたが、それでは100歳以上の方はどれくらいいらっしゃるのでしょうか?
これについては厚生労働省が9月11日に公開した資料、「百歳の高齢者へのお祝い状及び記念品の贈呈について」内に統計情報としてまとめられてましたので、そちらをご紹介させていただきます。
| 百歳以上高齢者数(人) | 100歳以上の男性 | 100歳以上の女性 | |
|---|---|---|---|
| 北海道 | 2829 | 427 | 2402 |
| 青森県 | 493 | 50 | 443 |
| 岩手県 | 713 | 101 | 612 |
| 宮城県 | 932 | 135 | 797 |
| 秋田県 | 547 | 74 | 473 |
| 山形県 | 628 | 74 | 554 |
| 福島県 | 970 | 122 | 848 |
| 茨城県 | 1280 | 182 | 1098 |
| 栃木県 | 805 | 102 | 703 |
| 群馬県 | 1017 | 142 | 875 |
| 埼玉県 | 2076 | 271 | 1805 |
| 千葉県 | 2231 | 329 | 1902 |
| 東京都 | 5356 | 739 | 4617 |
| 神奈川県 | 3315 | 468 | 2847 |
| 新潟県 | 1500 | 197 | 1303 |
| 富山県 | 744 | 95 | 649 |
| 石川県 | 697 | 74 | 623 |
| 福井県 | 500 | 59 | 441 |
| 山梨県 | 598 | 75 | 523 |
| 長野県 | 1446 | 202 | 1244 |
| 岐阜県 | 983 | 147 | 836 |
| 静岡県 | 1840 | 252 | 1588 |
| 愛知県 | 2393 | 310 | 2083 |
| 三重県 | 876 | 103 | 773 |
| 滋賀県 | 599 | 53 | 546 |
| 京都府 | 1476 | 181 | 1295 |
| 大阪府 | 3304 | 344 | 2960 |
| 兵庫県 | 2658 | 320 | 2338 |
| 奈良県 | 695 | 72 | 623 |
| 和歌山県 | 582 | 63 | 519 |
| 鳥取県 | 461 | 59 | 402 |
| 島根県 | 632 | 93 | 539 |
| 岡山県 | 1243 | 163 | 1080 |
| 広島県 | 1802 | 230 | 1572 |
| 山口県 | 1057 | 126 | 931 |
| 徳島県 | 488 | 57 | 431 |
| 香川県 | 743 | 99 | 644 |
| 愛媛県 | 949 | 113 | 836 |
| 高知県 | 630 | 62 | 568 |
| 福岡県 | 2805 | 305 | 2500 |
| 佐賀県 | 564 | 40 | 524 |
| 長崎県 | 965 | 115 | 850 |
| 熊本県 | 1325 | 163 | 1162 |
| 大分県 | 728 | 83 | 645 |
| 宮崎県 | 813 | 94 | 719 |
| 鹿児島県 | 1341 | 151 | 1190 |
| 沖縄県 | 939 | 124 | 815 |
| 全国合計 | 61568 | 7840 | 53728 |
以上が、厚生労働省が発表した100歳以上の高齢者人口を表にまとめたものです。
全国では6万人以上もの100歳以上のお年寄りが暮らしているんですね。正直、ちょっと想像がつかないです。
そして驚くべきは、圧倒的な女性割合の高さ。やはり女性は強かった?